歯科医療の専門知識習得するカリキュラム
歯科衛生士科の全学生が国家資格である「歯科衛生士」の資格を取得することが、日本ウェルネス歯科衛生専門学校が第一に挙げる教育目標です。
カリキュラムは、実践的で現場を重視した実習に重点を置いています。
理論と技術を十分に身につけ、確実に「歯科衛生士」へとステップアップ
校内で行う種々の実習の他、小学校等で歯科保健指導を行う「校外実習」や大学病院や歯科医院で実際に歯科医療の現場を体験する「臨床実習」等を通して、実践的な技術や知識を習得していきます。
もちろん、歯科医療に関する専門学の講義も充実しています。
理論と技術を十分に身につけ、確実に「歯科衛生士」へとステップアップしていきます。

小学校等で歯科保健指導を行う「校外実習」

実際に歯科医療の現場を体験する「臨床実習」
1年
-
- 基礎分野
-
- 生物学
- 化学
- 臨床心理学
- 歯科英語
- 日本語表現法Ⅰ
- コミュニケーション論Ⅰ
-
- 専門基礎分野
-
- 解剖学
- 栄養代謝学
- 生理学・口腔生理学
- 口腔解剖学
- 組織・発生学
- 病理学・口腔病理学
- 微生物学・口腔微生物学
- 薬理学
- 口腔衛生学
- 衛生学・公衆衛生学
-
- 専門分野
-
- 歯科衛生士概論
- 歯科臨床概論
- 保存修復学
- 歯科予防処置Ⅰ
- 歯科予防処置Ⅱ
- 歯科保健指導Ⅰ
- 歯科診療補助Ⅰ
- 歯科診療補助Ⅱ
- 主要歯科材料
-
- 必須選択
-
- マナー接遇
- 総合基礎1
- 総合基礎2
2年
-
- 基礎分野
-
- 医療倫理
- 日本語表現法Ⅱ
- コミュニケーション論Ⅱ
-
- 専門基礎分野
-
- 歯科衛生統計
- 衛生行政・社会福祉
-
- 専門分野
-
- 歯内療法学
- 歯周治療学
- 歯科補綴学
- 口腔外科学
- 小児歯科学
- 歯科矯正学
- 歯科麻酔・全身管理学
- 歯科放射線学
- 高齢者歯科学
- 障害者歯科学
- 歯科予防処置Ⅲ
- 歯科予防処置Ⅳ
- 歯科保健指導Ⅱ
- 歯科保健指導Ⅲ
- 歯科診療補助Ⅲ
- 歯科診療補助Ⅳ
- 臨床・臨地実習Ⅰ
-
- 必須選択
-
- 歯科保険請求事務
- 総合臨床1
- 総合臨床2
3年
-
- 専門分野
-
- 歯科予防処置Ⅴ
- 歯科保健指導Ⅳ
- 歯科保健指導Ⅴ
- 歯科診療補助Ⅴ
- 臨床・臨地実習Ⅱ
-
- 必須選択
-
- 総合演習